トレイン趣味神戸線の攻略法銀メダル以上を目指す

シミュレーション

こんにちは。

「トレイン趣味で銀メダルが取れなくて困っている」

「神戸線の攻略法が知りたい」

この疑問を解決します。

記事を見ることで銀メダルが取れやすくなります

この記事からわかること

銀メダルを取るのに必要なことは

  • 停止位置誤差1m以内を目指す
  • 到着時刻15秒以上遅れない
  • オーバーランしない
  • 止まるときはB2以下を目指す

トレイン趣味趣味神戸線とは?

トレイン趣味趣味神戸線とはパソコンで鉄道運転ができるゲームです。

無料で楽しむことができます。

神戸線運転できる区間は?

  • 普通(住吉~芦屋)
  • 快速(西宮~尼崎)

です。

トレイン趣味の隠しダイヤは?

神戸線の隠しダイヤは

  • 普通(灘~尼崎)銀メダル以上
  • 普通(灘~塚本)金メダル以上
  • 快速(六甲道~尼崎)金メダル以上

です。

銀メダル、金メダルを取ることで隠しダイヤを運転できます。

トレイン趣味神戸線で銀メダル以上を狙う方法

銀メダル以上を狙う方法は

  • 停止位置誤差1m以内を目指す
  • 到着時刻15秒以上遅れない
  • オーバーランしない
  • 止まるときはB2以下を目指す

です。

停止位置誤差1m以内を目指す

停止位置1m以内を目指しましょう。

停止位置ごとに、追加点が入ります。

停止位置得点
50㎝以下20点
1m以下15点
2m以下10点
3m以下5点

50㎝は相当の練習が必要ですが、1m以下はあまり難しくないでしょう。

到着時刻15秒以上遅れない

到着時刻15秒以上遅れないようにしましょう。

遅れるほど追加点が減ります。

時間得点
5秒以下20点
15秒以下15点
30秒以下10点
60秒以下5点

1度遅れると、そのあとも遅れを取り戻すのが大変です。

遅れてしまったときは、制限速度内で回復運転をしましょう。

また、早着しすぎる問題は重要ではないです。

早着しても止まった駅での停車時間が長くなるだけです。

(5秒以上の早着は追加点が減ります。)

5秒以上早着するほどダイヤの余裕がないので、神戸線では気にする必要はないでしょう。

オーバーランしない

オーバーランはNGです。

オーバーランすると、-5点の減点になります。

銀メダルはほぼ不可能です。

しっかりと、速度を確認しましょう。

芦屋駅はオーバーランしやすいので注意が必要です。

止まるときはB2以下を目指す

止まるときはB2以下を目指しましょう。

乗客の乗り心地も評価に入ります。

B2以下だと+10点が入ります。

乗客の目線になって運転しましょう。

神戸線区間ごとの攻略法 普通(住吉~芦屋)

普通(住吉~芦屋)の銀メダルを取る攻略法を解説します。

どのくらい速度を出せばいいのか知りたい

ブレーキのタイミングが知りたい人必見です。

住吉~摂津本山

手順内容マスコン位置
80キロまで加速P6
残り400mでブレーキB5

最低でも78キロまで加速しないと遅延する可能性があります。

下り勾配がありますが、抑速ブレーキは不要です。

摂津本山~甲南山手

手順内容マスコン位置
92キロまで加速P6
残り510mでブレーキB5

ダイヤに余裕がないので気を付けましょう。

甲南山手~芦屋

手順内容マスコン 位置
①     80キロまで加速P6
②     残り500mでブレーキ (速度制限70)B3
③     70キロまで減速後 速度維持 
④     残り300mでブレーキB5

70キロ制限があります。

70キロで分岐したらすぐにブレーキかけないと止まれないので注意しましょう。

(B5で止まる場合)

神戸線区間ごとの攻略法 快速(西宮~尼崎)

停車回数が少ないため、快速の方が高得点が出しやすいでしょう。

自分は1回で金メダルを出すことができました。

手順内容マスコン 位置
①     109キロまで加速P5
②     力行オフN
③     残り3500mで微加速 111キロを目安P5
④     残り565mでブレーキB5

理論上は120キロまで加速できますが、110キロ走行でも間に合います。

ブレーキと残り距離の目安

ブレーキと残り距離の目安がわかれば、ある程度は対応できるでしょう。

ここでは321系のブレーキ目安を解説します。

基本はB5を使って停車をさせると仮定します。

最後はブレーキを各自で調整してください。

速度残り距離
80キロ400m
70キロ300m
60キロ200m

実際に神戸線を運転した感想

1回目は、ブレーキ操作に慣れていないので、うまく停車できないことがありました。

2回目以降は、感覚をつかむことができ、銀メダルを取れる回数が増えました。

(今でも芦屋駅に止めるのは苦手です。)

まとめ トレイン趣味神戸線の攻略法 銀メダルを取る

トレイン趣味神戸線の攻略法と銀メダルを取るコツを解説しました。

高得点を取るために意識したいのは

  • 停止位置誤差1m以内を目指す
  • 到着時刻15秒以上遅れない
  • オーバーランしない

です。

高得点が出れば隠しダイヤの

  • 普通(灘~尼崎)銀メダル以上
  • 普通(灘~塚本)金メダル以上
  • 快速(六甲道~尼崎)金メダル以上

を運転できます。

ありがとうございました。

トレイン趣味の特徴と運転方法は?オススメの路線は? – ゲームゲーム (purogamaes.com)

コメント

タイトルとURLをコピーしました